April 28, 2007

ひかりのまち

ちょっと古いけれど、ケーブルTVでイギリス映画「ひかりのまち」を観た。
一つの家族を中心に、それを構成するひとりひとりの「愛」を、なにげない、見過ごされるほどの日常の時間の中から抽出するように描き出す。それはまるで、天使という傍観者が、ろうそくの灯火で人々の暮らしをそっと照らして回っているような光景だ。

 出産間近の妻のそばで、心から幸せな家庭を待ち望みながら、一方で今の仕事がどうしても合わず、転職をしたいと思っている気持ちを告げられないでいる夫。リタイアして一日家にいる夫に苛立ち、「何もしないで、情けない」となじる妻。「そういう風に人のあげ足を取ってばかりいるから、息子はいやになって家を出てしまったのだ」と、怒りと悲しみを破裂させる、その夫。
 自尊心が高く理性的な性格を、みずから壊して行こうとするかのように、恋人募集の伝言ダイヤルで出会いを求める30代の女性。つまらない出会いの山の中から、ようやく本物の恋を見つけたと思って心を開いた相手は、洗練とスマートさという仮面を被った「肉欲」だった。しかし探し物はじつは近くにすでにあったというように、そんな彼女を遠くから見守り、思い続けながら、声をかけられないままでいる、誠実な愛がそばにあった。
 離婚した両親のはざまで、自分の人生と都合にばかりかまけている親のことをなおも愛し続ける少年。恋人と水入らずの一日を過ごすため、子どもを別れた夫の家に泊まらせるその母親は、お酒と女性にだらしのない別れた夫のことを「パパはあなたのことを本当に愛しているわ。だけど本当に、おろかで駄目な男なの」と息子に言い聞かせる・・・・・

 誰もが、愛を求め、愛情を得られぬ悲しみをまとい、そして愛の示し方がわからずに、傷つけあって見える。でもその誰もが、わずかずつの愛のあたたかさを持ち合い、すがり合って、愛の中に生きているのだ。彼らの生活を俯瞰で眺める天使の灯火の前には、彼らをつなぐ絆や愛は目に見えるほど明かな存在だのに、当事者である彼ら自身には、なぜかそれが見えない。人間の目と言うのは、そんなものなのかもしれない。時にその目を閉じて、天使について行き、心の灯火で世界を眺めなおす必要がある。

原題は「wonder land」。最後にぶじ誕生する赤ちゃんが、「アリス」と名づけられる。こんな不思議な人間の世界に生れ落ちた、「不思議の国のアリス」である。なにも持たず、ただ愛情だけを頼りにすがりつく、無垢な存在がまた、世界に生れ落ちたのだ。
そして「ひかりのまち」という邦題は、この映画の主題を引き出すように秀作だ。
明かりの点いているところにはきっと人がいる。明かりというものは人のために灯されるのであって、人のまったく住まない場所に、明かりは灯されない。たぶん天使の目には、それらは美しい人の世界の「光景」で、あらゆる矛盾や醜悪をも包括してなお、愛おしいはずである。